■
子どもの言動チェック
1)子供が家中の戸棚や引き出しを開き、食べ物を捜した形跡がある
2)子供がお菓子ばかり食べたり、牛乳やお茶ばかり飲んだりする
3)配偶者や祖父母が、子供にお菓子やジャンクフードやジュースを執拗に買い与える
4)外食時の子供のテンションが異様に高い5)言う事を聞かない
6)子供が常に目が泳いでいて、虚言癖がある。
7)常に満たされていない様子がある
8) 「ご飯出来たよー」と伝えても、子供に無視される
9)学校でも食事中の態度が悪いらしい10)子供が全校朝礼中に貧血で倒れた事がある
11)子供が同学年の他の子より体格が小さい
12)子供が痩せていて、自信なさげだ
13)子供が給食について過剰に力説する14)飲まず食わずなハズの子供に料理を見せても「お腹すいてない」と言う
15)子供が空腹を隠す・偽る
16)子供が空腹を無視しようと、変な努力をする
17)食事中でも、子供がすぐに食卓から立ち去る
18)料理を食べたら、直後に何も言っていないのに歯を磨く
19)配偶者の弁当箱はいつも完璧に空だが、子供の弁当箱は朝と同じ状態な事がある20)「世の中には食べたくても食べられない人もいる」と言ったら、子供が「僕のことじゃん!」などとワケの分からない反論をした
21)子供がマ○ドナルドなどのジャンクフードに目の色を変えて食らい付く姿を見て、自分の料理に危機感を覚えた事がある
配偶者の言動チェック
1)配偶者がみるみる痩せた
2)配偶者が料理や味に理解 or 関心 or 興味が無い、料理の手順や材料、味付けなどが間違っていたり、腐っていても気にせず食べる
3)配偶者が買い食いをして帰ってくる
4)配偶者が米ばかりやたら食べるなど、特定の食材ばかり好む
5)配偶者が料理よりもアルコールを飲む6)何をどう作っても、配偶者は常に無表情で素早く食べる
7)配偶者が食べた10分後に、何を食べたかを忘れている
8)配偶者が食べて美味かった物の話題ばかり話してくる
9)自主的に料理をしたがる・台所に入りたがる
10)弁当作りを提案したら、配偶者に遠慮されたことがある
家族総合チェック
1)食事時に家族が集まってこない
2)家族が食事時以外の時間にインスタントラーメンやパンなどを食べる
3)家の中で牛乳、インスタントラーメン、パン、スナック菓子の消費量が多い
4)家族が食べて美味かった物の話題ばかり話してくる
5)作った料理が何日も残り、ついには腐る6)家族が料理を口にした直後、「パン無いの?」などと言ったことがある
7)食事中に茶や牛乳ばかり飲む
8)白ご飯ばかり食べ、作りすぎたわけでもないのにおかずが残りがちだ
9)炊き込みご飯などを作ると、白ご飯より残りがちである
10)汁物の汁だけ飲まれて、鍋に具だけが残ることがある11)一般的にご馳走と言われる物を出したのに、誰も手を付けず困惑した事がある
12)外食や他の人が作った料理の時は、家では小食な家族がたくさん食べる
13)テレビの料理番組には反応が無いのに、ジャンクフードには激しく反応する
14)自分が作った料理について、家族が「ああして欲しい」・「こうした方が好き」等の感想を言わない
15)自分の好みと家族の好みが合わないと、料理へのモチベーションが上がらない16)「朝ごはん要らない」「お弁当要らない」「夜ごはんもう食べた」等、家族が各々で食事を済ませがちだ
17)料理が成功した時、家族は「これなら何日続いても食べられる」「毎日これだけを作って欲しい」「これには何も手を加えないでくれ」と言ったことがある
18)家族の誰も食べない食材を繰り返し買い、使い道や消費に困ったことがある
19)家族の味の好みや、好物・苦手な物がまるで分からない
20)家族に食物アレルギーがあるようだが、アレルゲンを把握していない
21)調理中に、配偶者や子供が「ここはこうしないと」等と、ちょくちょく口を挟んでくる
自分チェック
〜外食関係〜
1)お店の味と家庭の味は全く別物だと思っている
2)どこのお店の料理も美味しくないと思う
3)高級料理店は、ただのアイデア勝負な料理だと思う
4)数人で外食した時、味の感想が大抵一致しない(好みによる違いは別とする)〜調理関係〜
1)料理経験が少ない、もしくは料理したことがない
2)初めて作る料理でも、レシピに手を加えてみる
3)料理を始める前にあれこれ考えて、結局調理を始めるのがギリギリの時間になることが多い
4)調理時、次の手順がスムーズに思い浮かべられず、パニック気味になることがある
5)調理時に電話が鳴ったり、子供が何か言ったりすると、イライラしてしまう6)何回試しても上手くいかない調理法などがあるが、特別どうにかしようとは思っていない
7)包丁で怪我するのが怖いので、ワザと切れの悪い包丁を使っている
8)あらゆる調理に関して、火の通し過ぎ、または逆に生だったりと、火加減が極端になってしまう
9)味噌汁や煮物は大抵沸騰させる
10)電子レンジやミキサーを1台以上故障させた事がある
11)調理器具が限られている、または逆に滅多にも使わない調理器具が多数存在する12)調理時、計量器具を使わない(おたまを除く)
13)味見を絶対にしない or 味見は無駄だと思っている or 味見はポリシーとしてしない
14)「味見をするのは料理が下手だからだ」、と思っている
15)見た目重視で、味は二の次になりがちだ16)自分で食べてもマズイと思う時がある
17)調理中「取り返しの付かない失敗をした」と思っても、とりあえず完成させて食卓に出す
18)食材が中途半端に残るのが嫌なため、本来の適正な分量より過度に食材を投入することがある
〜味付け関係〜
1)砂糖・塩・みりん・しょうゆ・調理酒・味噌・胡椒・酢、これらの調味料の中で持ってないものがある
2)上記以外の調味料、特に香辛料を数多く持っているが、半分も使わないうちに賞味期限を切らすものが多い
3)ハーブや健康食品、自然食材、味の素、カレールー等、これらを使えば必ず美味しくなると思う
4)逆に脂分や塩分や肉類または甘味など、極度に嫌う食材や味付けがある
5)カロリーオフや健康志向商品ばかり買う、見切り品のみ購入、特定の食材・味付けを極端に好むなど、食材に偏りがある
6)何らかの+αで、自分の料理を「独特の味」と言わせたいと思うことがある
7)人が調理している時に、自分好みの味にしようと、調理してる人に断り無くソースやケチャップ等の調味料を入れることがある〜料理への考え〜
1)料理にあまり関心はなく、価値も無いと思うが、なぜかやめてはいけないと思っている
2)何のために料理をしているのか、正直わからない時がある
3)作りたいと思うような料理が特に無い
4)料理は極力したくないが、良い妻・良い母として、料理をしなくてはいけないものだと思う
5)いい妻・いい母として、弁当は作らなければいけない物だと思う
6)料理について「おいしい」以外の感想を言われると、努力を否定されたように感じて嫌になってしまう7)自分ほど料理について良く考えている人はいないと思う
8)配偶者にキッチンに入られるのが嫌だ
9)どの食材が栄養論としての赤黄緑の食材に分類されるのか分からない
10)料理の『さしすせそ』を間違って覚えている、もしくは知らなかった(参考資料・・・さしすせそ 調味料)11)食費が極端に少ないまたは多い(『食費 平均』の検索結果)
12)家族から料理に関する希望や意見があっても、結局は自分の考えを優先する
13)食べられる物を使っている限り、食べた人が死ぬような物は出来ないと思う
14)食べる人が空腹なら、多少の失敗品でも問題なく食べて貰えると思っている
15)「マズイ」と言う意見は、親の料理に慣れすぎているのが原因だと思う
16)「マズイ」と言うのは、食べる人間の甘えだと思う