宇宙

土星観測衛星『カッシーニ』が、土星の雲の中で光る雷光をとらえた。土星の雷が動画映像としてとらえられたのは初めてのことだ。科学者たちはこれまで、土星で雷が起こっていることを知る無線信号はとらえていたが、雷光と音声を同時に捉えたのは初めてのこ…

オリオン座大星雲(M42)の星形成領域に、円偏光という特殊な光が太陽系の大きさの400倍以上にまで広がっていることが明らかになった。特殊な光は、地球上の生命のもととなるアミノ酸が「左型」である原因のひとつとして考えられており、原始太陽系はオリオ…

国立天文台の福江翼研究員は、「太陽系はごく初期に円偏光に照らされた結果、左型のアミノ酸ばかりが残り、隕石(いんせき)に付着して地球に飛来したのではないか」と話している。

まず2008年に、科学者たちが「数百個の銀河団が時速360万キロで同方向に流れている」という発見を報告した。 この不可解な動き、暗黒流動は、宇宙の質量分布に関する現在のモデルでは説明がつかない。そこで研究チームは「銀河団は既知の宇宙の外側にある物…

【画像】 遊び心満載!NASAの公式ポスターが面白い!! AddClips ブックマークに登録 CommentsAdd Star

では何が起こるのか真空中に動物を晒す,という実験をした結果,多くの動物が1分経たないうちに心不全を起こした。心臓が停止すると,毛細血管の圧力が低下し,真空によるダメージがより早く進む。対組織が壊れて体水分が真空に晒され,血液が沸騰し始める。…

なるほど、影響もあるんだ。 X線やガンマ線の影響 発生過程他の作用はあんまり気にしなくていいけど、ガンマ線やX線は数百光年以上に被害を与えうるので分けて考えることにしよう。大気圏に保護されていない人工衛星や宇宙ステーションには、600光年離れてい…

米シカゴにあるアドラー・プラネタリウム(Adler Planetarium)館は先日、世界で最も大型の銀河系写真を発表した。これは、Galactic Legacy Infrared Mid-Plane Survey Extraordinaire(GLIMPSE)と呼ばれるプロジェクトで、アメリカ航空宇宙局が、スピッツァ…

極低温暗黒物質探索(CDMS)実験の一部であるこの鉱山の検出装置が最近ある粒子によって作動したが、その粒子はWIMP(ウィンプ)である可能性が高いという。WIMPは“物質との電磁気的な相互作用がほとんど無い重い粒子(weakly interacting massive particles…

宇宙ワンダー | 文部科学省 http://www.mext.go.jp/wonder/space/

もっと質量が大きいガス惑星ではどうだろう。ガス惑星は木星質量までは大した変化はない。しかし、木星質量を超えたあたから様子がおかしくなる。自身の重さで惑星がつぶれはじめ体積がまったく増えなくなるのだ。増えないどころか逆にゆっくりと縮みはじめ…

2009年のふたご座流星群は、12月14日午後2時に極大(流星活動のピーク)を迎えると考えられています。その前後、12月13日の深夜から14日の未明にかけてと14日夕方から15日深夜にかけてが観察の狙い目です。月が昇ってくるのは午前5時ごろなので、観測にはほ…

1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並んで三大流星群のひとつに数えられているふたご座流星群。今年の活動のピークは12月14日の14時ごろと予想されている。月明かりがほとんどない好条件で観測できるので、14日の明け方を中心に前後数日間は…

NASAジョンソン宇宙センターの研究チームが、最新の電子顕微鏡で隕石に含まれる磁鉄鉱の結晶を分析し直した結果、熱や衝撃で生成されたものではなく、ある種の細菌が体内で作り出したと考える方が妥当と判断した。研究チームは「生物由来説の正しさが強…

ふむふむ、さすがだ。 時事通信:このような動作ができることは事前に解っていたのか。国中:これができることが実験室では自明だった。現状では探査機が数十ボルトに帯電し、帯電することで電子が引き出されるという運転をしている。このような状況は地上で…

JAXAでは、4つのイオンエンジンについて、中和器の起動確認や流量調整等を実施してきました。その確認作業において、スラスタAの中和器とスラスタBのイオン源を組み合せることにより、2台合わせて1台のエンジン相当の推進力を得ることが確認できました。

酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ。研究チームの一員でアメリカのアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学のリチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも3トンは生息…

10月のは結局見れなかったなぁ。 “極大”とは、流星群が活動する期間中で、もっとも多く流星が見られる日時のこと。今年の極大は、月明かりが邪魔をしない新月の11/17(火)から11/18(水)になると予想されている。23:00から明け方にかけて、1時間に50個以上の流…

『23時間と5分後』に栗饅頭は宇宙体積に匹敵し、 さらにその5分後、宇宙体積を超えるようです。

んーバイバイン 宇宙の端から端をおおざっぱに半径 500 億光年としても 123 ステップで原子の領域となりました。よって 1 ポリゴンを再帰的に Subdivision Surface で細分割していったとすると、 128 ステップ実行すれば宇宙全体を原子よりずっと小さいサイ…

アポロ陰謀論FAQ

アポフィスが2029年4月13日木曜日米西海岸に落ちる戦慄のシナリオ「Attack of the Killer Asteroid」を展望する天体物理学者ニール・デグラス・タイソン(Neal deGrasse Tyson)氏、2007年の録画です。氏の予想では落下場所はサンタモニカの西方500kmだそう…

2001年に日本で“流星嵐”を見せた「しし座流星群」が、今年、少しだけ戻ってくるかもしれません。流星群のメカニズムにもとづく計算から、11月18日の未明、最大で1時間に200個の割合で流れ星が見られると発表されています。

出現のピークとされる19日深夜?23日未明の4夜

先月20日、アポロ11号の月面着陸40周年を記念して行われたTVインタビューのなかでバズ・オルドリン宇宙飛行士が火星で人工的に作られたと見られる「モノリス」を発見したと言及したことに関連して、オルドリン宇宙飛行士が言及した火星の衛星画像の管理を行…

アポロ11号の月面着陸から40周年ということで,最近やたらとアポロ計画関連の話題を見かける。そんな中,アポロ計画にちなんだ話題として Google Code Blog に投稿されたのが上のエントリー。 Google Code 上で公開されている Virtual AGC and AGS プロ…

宇宙から見る月の影 ? H21/7/22日食時の「ひまわり」画像

人類を月面に立たせたアポロ11号のミッションから40周年を記念して、発射から着陸までの4日間をオンラインで「リアルタイム」中継するイベントが実施されます。主催は関連資料を保存するジョン・F・ケネディ大統領図書館・博物館。オンライン中継は特設ウェ…

宇宙ステーションから撮影した地球にかかるオーロラの写真

画像はテキサス州ヒューストンで宇宙関連のコンサルタントをしているRichard Obousy博士が考案したワープドライブを装備した恒星間宇宙船の想像図。 Obousy博士が唱えるワープドライブとは、カシミール効果を利用することで、周囲の暗黒物質に波に似た人為的…